TOPページ>廉価なHID
廉価なHIDシステムによるトラブルにご注意下さい
廉価で販売されている海外製のHID製品の中には粗悪なものがあり、色々な不具合の元になっております。 ご使用に際しては細心の注意が必要です。 以下、それらの製品を使った事で発生した当店が今までに確認している事例です。
■紫外線の照射
HIDバーナーは点灯の原理上、照射光線の中に紫外線が含まれます。メーカー純正指定のきちんとした製品は紫外線波長の光をカットしていますが、廉価な製品の中には紫外線がそのまま照射されるものがあります。この様な製品を使った場合はヘッドライトの透明カバーの裏側の照射光が当たる部分が溶けた様に激しく劣化します。
■不純物やガス成分の放出
バーナーの管表面に不純物が付着していたり管の内部からガス成分が漏れる製品があり、これらの気化した成分がヘッドライトカバーによって冷却される事でカバー内部に蒸着して白濁する場合があります。表面に不純物が付着している場合は装着前に念入りに空焼きする事で使えますが、ガスが漏れる場合は使用していくうちに発生する場合が多いので気が付いた時には手遅れになってしまいます。
■起動時の高圧リーク
HIDの様に放電管を使うシステムでは起動時に20000V程度の高電圧が発生します。不良な製品の場合、このときにバーナー本体、高圧ケーブル、バラスト本体など、システムのあらゆる場所から高圧が外部にリークします。例えばプロジェクター内部でHIDバーナーからこの様なリークが起こった場合、プロジェクターの中は点火プラグがスパークしているエンジンのシリンダ内部と同じ様な状況になります。モノアイやイカリングなどプロジェクターのすぐそばにあるLEDはこのスパークで一瞬で破壊されます。信号待ちでヘッドライトを消灯させるクセのある方は特にこのリスクが高くなります。
純正のバーナーは照射光が黄色っぽいので社外品に交換する事はもはやドレスアップの常識とまで言える程のものになっていますが、意外とこれらの弊害は広く認知されていません。純正品は高いですがやはり絶大な信頼性があります。バラスト1個にしても社外品と比べるとびっくりする程高価ですが、意味もなく高いのでは無いと言う事です。勿論、社外品の中にもきちんとした製品はありますが、上記のトラブルが起こった時は修理にかなりの金額がかかります。
ウィキペディアの方でも紹介されていますのでご覧下さい。
■電磁波障害
バラストから電磁波が発生して車載機器が誤作動を起こすケースがあります。球切れ警告灯の誤点灯、ソレノイドの誤作動など車によって色々な障害が起こります。
■バーナーからの浸水
社外品HIDバーナーの中には充分な防水がされていない物があり、ライト内部への浸水の可能性があります。写真の様にバーナーから高圧ケーブルが出る部分や口金部分を覆っている熱収縮チューブとの隙間から浸水しますので、ここをシールする等の対策が必要になる場合もあります。

またケーブルから雨が伝って浸水する事もありますのでケーブルの取り回しにも注意が必要です。バーナー手前でケーブルをたるませる事も大事です。

バーナーよりもバラストが上に位置する様な位置関係の場合はケーブルを雨や洗車時の水が伝って隙間から浸水します。フォグランプの場合はこのパターンが多いと思います。物によっては高圧ケーブル中程にある防水カプラーの防水が甘く、この隙間から入った水が配線被覆の中で毛細管現象を起こしてライトの内部に到達する物もあります。

この様にしておけば直接水がかからない限りは有効な対策になります。
TOPページへ